キービジュアル

脊椎疾患

脊椎とは

背骨(椎骨)は、頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎(5個)、尾椎(3~5個)から成り立っています。これらを合わせて「脊椎」と呼び、この脊椎の中の脊柱管を脊髄が通っています。
脊髄の中には、脳から発せられる指令を伝える神経や、逆に感覚の情報を脳へと返す神経、心臓や消化器などの運動を調節する神経など、いろいろな神経が走っています。
交通事故などでこの脊髄が損傷されると、ダメージを受けた神経は回復することができず、その脊髄の部位が脳に近ければ近いほど、ダメージを受ける神経の範囲は広がってきます。

脊椎疾患の治療を行います

当院では、交通事故などによる頸椎捻挫(むち打ち症)のほか、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症、頸椎症など、首から腰の疾患や、上肢・下肢の痛みやしびれを伴う疾患などを専門的に診断・治療します。
脊椎疾患は、治療が長期に及び、慢性的な疼痛に悩まされている患者さんも少なからず見受けられます。
症状や検査結果を元に的確な診断を行い、患者様にとって最適な治療法(牽引療法、理学療法、温熱療法、薬物療法、装具療法など)をご提案いたします。

主な対象疾患

腰椎椎間板ヘルニア

人間の背(脊椎)は26個の骨が積み木のように重なって構成されていますが、背骨と背骨をつなぎ、またクッションの役目を果たしているのが「椎間板」です。一部の椎間板が本来の位置から飛び出して神経を圧迫し、腰や足に激しい痛みやしびれをもたらしている状態のことを椎間板ヘルニアと言います。そして腰の椎間板に生じたヘルニアが腰椎椎間板ヘルニアというわけです。腰痛患者のうち、2~3割の方が腰椎椎間板ヘルニアを発症していると言われます。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、年齢や変性に伴って生じる靭帯の肥厚や、骨棘(こつきょく:骨の一部が棘状に突出したもの)により脊髄や神経根が圧迫される疾患で、多くは頸椎や腰椎に起こります。好発年齢は50~80歳くらいの中高年で、女性より男性に多い傾向がみられます。
頸部脊柱管狭窄症の場合は、頸椎症と同じような肩こりや圧痛などの痛みが生じます。
腰部脊柱管狭窄症の場合、腰の神経の通り道が狭くなってしまい、腰の痛みや足のしびれを起こします。坐骨神経痛を招く疾患の一つです。

腰椎分離症

腰椎の分離とは、腰椎の関節を構成している付近の骨が切れてしまった状態を言います。特に成長期にあるスポーツ選手に多く見られる障害で、繰り返しの負荷による腰椎の疲労骨折が原因と考えられています。症状としては、腰を後ろへ反らせた時の腰の痛みなどがあります。

頸椎症

頸椎症とは首の骨の変形や椎間板の変性によって引き起こされる疾患で、中高年の首の痛みやこりの原因としてよく知られています。
頸椎症は主に加齢や外傷が原因で起こります。加齢による頸椎の変化する速度には個人差がありますが、一般的には40歳頃から現れてきます。歳を重ねるほどに変化は大きくなり、中高年者で多くの発症をみます。
頸椎症の代表的な症状は、首の痛みやこりですが、次第に上半身や下半身の症状が現れるようになってきます。
上半身の症状としては、痛みのほかに、脱力感、疲労感、手指の感覚の違和感、冷え、こわばりなどを感じることがあります。また箸が使いにくくなったり、文字が書きづらくなったりします。衣服のボタンがかけられなくなることもあります。症状が進行すると、手の筋肉が萎縮したり、皮膚温度の低下、発汗異常、手指の変形などが見られたりするようになります。
脊髄に圧迫が起こると下半身にも症状が現れ、歩きにくくなったり、脚がつっぱったりする症状が現れます。圧迫がひどい場合は、排尿・排便の異常も見られます。
また、椎骨の変形により頭蓋内に通じる動脈が圧迫されると、首を曲げた時などに血行障害が生じ、めまいを引き起こすこともあります。